稼げる競輪予想サイトランキング!

稼げる優良競輪予想サイトをランキングでまとめてるよ!
僕が使った結果を毎週ランキングで公開してるから、興味があるサイトがあれば登録して使ってみて!
稼げる競輪予想サイトランキング!

稼げる優良競輪予想サイトをランキングでまとめてるよ!
僕が使った結果を毎週ランキングで公開してるから、興味があるサイトがあれば登録して使ってみて!

こんにちは!ジュンです!
この記事では、競輪のレース中によく使われる「難しい競輪の言葉の意味」を解説するよ!
競輪中継を見ていても、実況の言っている意味がわからないってこと無い!?
僕は、兄の影響で競輪を見始めた時は、全く意味がわからなかった笑
多分意味がわからず競輪を観てる人も少なくないと思うんだよね。
だから、今回の記事でしっかり勉強してもらえると嬉しい!
競輪用語を覚えれば、競輪が今よりも楽しめるはずだから、是非覚えてみてね!

覚えたら競輪予想もしっかり考えれるようになるかもね笑
レース中に聞く競輪の言葉・用語まとめ

じゃ早速、競輪用語を説明していくね!
①バンク

”出典:KEIRIN.jp”
バックストレッチ上の、決勝線からちょうど半周の場所に引いてある線。ここを先頭で通過した選手にバック数が加算されます。
バンクの中央からやや下方に引かれている3cm幅の黄色いラインのこと。先頭を走る選手がこのラインの外側を一定時間走ると、失格となる場合があります。
バンクの内側にある2本の線のうち、外側の線。
バンクの内側にある2本の線のうち、内側の線。
内圏線の内側の平坦な茶色い部分。退避時には、ここを走行します。
バンクのホームストレート上に引かれたライン。ゴール線でもある。ゴールまであと一周のホーム線を先頭で通過した選手に、ホーム数が追加されます。
バンクでゴール手前30mに引かれている線のこと。最終周回でこのラインを越えた後に落車した場合は、自転車を担いだり手で押したりしてゴールしても完走とみなされます。
発走線から25mの場所に引かれている線。号砲から、この線に到達する前の競走が適当でない場合は、再発走となります。
”出典:KEIRIN.jp”
②ライン

ラインとは、選手が個々の脚質に応じ全力を発揮して勝利するために他の選手と連携することだよ!
1人の選手を抜くよりも、複数の選手で組んだラインを抜き去るのは大変なこと。
選手たちがラインを組むもう1つの理由は、他のラインに対抗するためです。
レースの終盤まではライン同士による壮絶な戦いが繰り広げられます。
そして、最後は個人対個人の壮絶な戦い。競輪は、ラインがあるから奥深く、最初から最後までレースから目が離せないのです。

普段から一緒に走ることの多い選手とタッグを組めば、お互いのクセやタイプを理解し、サポートし合えるので強固なラインを築くことができます。
そのため、ラインは登録地の近い身近な選手と組むのが基本です。

ラインには色々な構成がありますが、基本は、自ら風を受けて先を走る [ 先行/捲り(自力型)] の後に、少ない空気抵抗で走って最後に追込む [ 追込み(他力型)] が続くパターンです。

3つのラインに分かれる3分戦。
3人ずつ、あるいは「4人・3人・2人」のような構成になります。

4つのラインに分かれる4分戦は、「3人・2人・2人・2人」などのように短いラインが多くなるので、「細切れ戦」とも呼ばれています。

2分戦は、2つのラインに分かれての戦いです。
「5人・4人」のようにラインが長くなります。

先行(捲り)選手が1人しかいない時に、先行1車という展開があります。
”出典:KEIRIN.jp”
③番手

”出典:KEIRIN.jp”

番手は、ラインがあったとすると、ラインの後ろを走る選手のことをいうよ!
追い込み選手にとってはもっとも有利な位置となる。
2番手、3番手とはラインの前から2番目、3番目のこと。
特に2番手のことを番手、ハコという。番手選手は先行・捲りタイプの後方を固めて他のラインとの主導権争いをサポートする。
番手の役割は以下の通り。

後方の選手が捲り上げてきたら、番手選手がブロックして止めます。

先行・捲り選手との車間をあけることにより、他の選手が追い上げてくる距離をのばします。

他のラインに先行されたり、捲られたりした場合に、2番手以降の選手がそのラインを追走すること。

強い先行選手の後ろの位置をめぐって、選手が位置を取り合うこと。
激しいぶつかり合いになることも。
”出典:KEIRIN.jp”
④逃げ(先行)


先行は、レースの先頭を走ることだよ!
基本的にラインを組んでれば、ラインの先頭選手が後ろの選手を連れて前に出ていくことを言うね!
先行には主導権を取るための作戦がいくつかあるんだ!

最もオーソドックスな先行の仕方で、後方から自分より前にいる他のラインの先行タイプの選手の所まで上がってきて抑え、自分がゴールまで逃げ切れるというタイミングで駆け出す作戦。

他のラインの選手に後方よりかぶせ(抑え)られそうになっても、それを許さず内側から強引に先行する走法。

前方にいる他のラインの選手がスピードを上げないうちに後ろから一気に踏み上げて、そのまま先行する戦法。
長距離の捲り、ともいう。
”出典:KEIRIN.jp”
⑤捲り(まくりタイプ)

捲りは、レース終盤に別ラインの先行選手を後方から一気に勢いをつけて追い抜いていく戦法のことだよ!

後方から一気に追い抜く作戦で、優れたトップスピードとダッシュ力が必要。
”出典:KEIRIN.jp”
⑥差し(追い込みタイプ)

差しや追い込みは、先行型の選手の後方について周回し、最終の直線で一気にダッシュをして追い抜く戦法のことだよ!

対戦相手を警戒すること。スタート時のけん制はお互いを見て前に出ないこと、競走中のけん制は後方から仕掛けてくる選手をブロックする意味。

決勝線到達寸前において後方よりダッシュして先行している選手を追い抜いて決勝線に到達した場合をいう。
”出典:KEIRIN.jp”
⑦バックストレッチ・ホームストレッチ

”出典:佐世保競輪場”

まずバックストレッチについて説明するよ!
競走路で、発走機やゴールラインなどがある直線の向かい側にある直線部のこと。
2コーナーと3コーナーの間の直線部。
決勝線からちょうど半周した所に引いてある線のこと。
最終周回でバックストレッチラインを先頭で通過した選手はバック数が加算される。
最終周回のバックストレッチラインに先頭で到達した回数のこと。選手の先行回数の指標になる。
選手の情報を見たときに「B」と表示されている部分がバックを取った回数。

次にホームストレッチについて説明するよ!
4コーナーと1コーナーの間の直線部。
バンクのホームストレート上に引かれたライン。ゴール線でもある。
最終周回でホームストレッチラインを先頭で通過した選手がホームの数が加算される。
最終周回のホームストレッチラインに先頭で到達した回数のこと。
選手の先行回数の指標になる。
選手の情報を見たときに「H」と表示されている部分がホームを取った回数。
⑧先頭誘導員

”出典:More cadence”

先頭誘導員は、レースの序盤で先頭を走る選手のことをいうよ!
スタートから残り1周半付近(ジャンが鳴る地点)までは選手と同じ型の自転車に乗った先頭誘導員が選手の前を走る。
選手は、333mないし335mバンクでは残り2周半のバックストレッチライン、400mバンクでは残り2周のホームストレッチライン、500mバンクでは残り1周半のバックストレッチライン、それぞれを切るまで誘導員より前に出ることができない。
これは、先頭を走ると風圧の影響を受ける上、後続の選手の動向を把握しにくくなることに配慮した制度である。
⑨赤板・青板(あかばん・あおばん)

実況でよく聞く「赤板・青板」は、レースの周回数を選手が把握できるようにするための目印のことだよ!

残り2周のこと。(赤板周回)
ホームストレッチラインで、選手に残り2周を示す表示板が赤地であることに由来する。

残り3周のこと。(青板周回)
ホームストレッチラインで、選手に残り3周を示す表示板が青地であることに由来する。
⑩白旗・赤旗

”出典:KEIRIN.jp”

白旗・赤旗は、選手がゴールした後に審判から違反の有無を示すために掲げられる旗のことだよ!
競走中、失格に該当する行為があったと疑われた場合に、審判員が掲げる赤い旗。
競技中選手に失格の疑いが無かった場合、選手の決勝線到達を確認した後に審判により揚げられる白い旗のこと。
まとめ

今回はレース中によく聞く競輪の言葉の意味をまとめてみたよ!
初めて競輪を観たつもりになって、選んでみたから少しでも競輪について理解してもらえたら嬉しい!

競輪の用語を覚えるのは、予想をする上で大事だからね!
でも初心者で用語を知らなくても、競輪予想サイトなら稼ぐことが出来るよ!
競輪を投資として考えるなら、競輪予想サイトは最悪知識がなくても稼げるから使ったほうがいいよ!
稼げる競輪予想サイトランキング!

稼げる優良競輪予想サイトをランキングでまとめてるよ!
僕が使った結果を毎週ランキングで公開してるから、興味があるサイトがあれば登録して使ってみて!
LINEでは、元競輪選手の兄を持つジュンならではの、競輪の稼ぎ方を教えてるよ!